MENU

デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違い|カフェインの定義を紹介

SPONSORED LINK

 デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違い

デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違いと定義

結論からお伝えすると、デカフェ・カフェインレスといった表示がされているものには微量のカフェインが含まれていて、ノンカフェインだけが唯一カフェインを含んでいない飲食物になります。

表示 デカフェ カフェインレス ノンカフェイン
カフェインの有無
微量
微量
無し
カフェイン量
明確な基準なし
約1/10
0

以下ではそれぞれの違いについて詳しく説明します。

デカフェ|カフェインが一部取り除かれている

デカフェは"Decaffeinated"(デカフェネイテッド)の略称で、本来カフェインが入っているものからカフェインを取り除くという意味で使われます。

そのため、デカフェと表示されているコーヒーなどの飲食物は、少なくとも通常よりカフェインが取り除かれています。

 

しかし「デカフェ」がどの程度カフェインを取り除いているかというところについては、実は日本においては明確な基準がありません。

よって、デカフェと表示されている飲食物のカフェイン量が実際どの程度まで減っているのかについて知りたい場合は、その都度お店やメーカーに確認する方が確実です。

カフェインレス|微量のカフェインを含む

カフェインレスという言葉はデカフェ同様に、カフェインのある飲食物からカフェインを取り除くという意味で用いられます。カフェインが0(ゼロ)になるわけではなく、多少残っていることが特徴です。

 

どの程度カフェインを取り除けば「カフェインレス」と表示できるかという基準は国によって異なりますが、日本においては景品表示法の規定に基づき、公正競争規約でカフェインレスの定義を以下のように定めています。 

この規約で「カフェインレスコーヒー」とは、カフェインを90パーセント以上除去したコーヒーをいう。

引用元|全国公正取引協議会連合会:コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則:https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/coffee_beverage.pdf

 

つまり「カフェインレス」と表示されているコーヒーのカフェイン量は、通常の約10分の1程度まで減っているということになります。

ただ1点大切なこととして、上記のカフェインの定義はコーヒーにのみ適用されるため、緑茶や紅茶といった他の飲食物については明確な基準がないことに注意が必要です。

ノンカフェイン|カフェインをまったく含まない

ノンカフェインはカフェインを一切含んでいない状態のことを指します。

また、原料にもともとカフェインを含んでいない飲食物にも「ノンカフェイン」と表示することができます。

 

カフェインを摂取したくない場合はデカフェやカフェインレスではなく「ノンカフェイン」と表示されているものを選びましょう。

ノンカフェインの飲み物の代表例としては、麦茶やルイボスティー、ルイボスティー、そば茶、たんぽぽコーヒーなどがあるよ! 

カフェインレスのコーヒーのカフェイン含有量はどのくらい?

食品安全委員会によると、一般的なコーヒーのカフェイン含有量は、コーヒー粉末から淹れるコーヒーで60mg/100ml、インスタントコーヒーで57mg/100ml程度ということがわかっています。

 

カフェインレスと表示がある場合は、通常の約10分の1程度までカフェインが少なくなっているため、コーヒー粉末から淹れるコーヒーで6mg/100ml、インスタントコーヒーで5.7mg/100ml程度が目安になります。

引用元:食品安全委員会|食品中のカフェイン

まとめ|カフェインが入っていないのはノンカフェインだけ

デカフェ・カフェインレスといった表示がされているものには微量のカフェインが含まれていて、ノンカフェインだけが唯一カフェインを含んでいない飲食物です。

もしカフェインが入っていない飲食物が欲しい時は「ノンカフェイン」の表示があるものを選びましょう。